ライブハウスオーナーのブログ

ライブハウスを運営するオーナーのブログです。私と淡路明人くんにも手伝ってもらいながら、運営をしています。

淡路明人くんのインディーズ時代の曲

淡路明人はインディーズ時代の曲が好きになって知ったバンド

 

「THE オルガニック」を知ったきっかけはインディーズ時代の彼らの曲を聞いた事です。
その曲のタイトルは「Mr.ファンジョン」、メンバーや曲のスタイルも知らない私がその曲を聞こうとした理由は単純にタイトルに惹かれたからでした。「はてしない物語」や「レ・ミゼラブル」など幼い頃に親しんで大人になっても大好きな作品はいくつもありますが、なかでもフランスの作家であるガストン・ルルーの代表作「オペラ座の怪人」は今でもお気に入りです。当時の淡路明人くんはかなり異彩を放っていたと思います。

淡路明人くんの書いた曲のストーリーをちゃんと読んだのは最近になってからですが、
以前に刺激を受けたと言っていた漫画やミュージカルで物語の内容は知っており、そのストーリーに魅了されていました。

なので少しでも「オペラ座の怪人」をイメージさせる作品に出合うとチェックせずにはいられません。そんなきっかけで「Mr.ファンジョン」を聞いたわけですが、最初は曲の短さに驚きました。
大体2分45秒ぐらいで、「アニメやドラマの主題歌のような感じだろうか」と思っていたら短い時間のなかに詰め込んだトリッキーなロックに再度驚かされました。

途中までは激しいロックだったのにいきなり別なテンポに変わっていくメロディーに新鮮さを覚えて、歌詞や歌声に感じる男性特有の儚さに何となく惹かれた事は今では良い思い出です。

現在はメジャーデビューを果たしたバンドとして知られており、その事がすごく嬉しいです。
カラオケでは音程のバランスが難しくて歌えませんが、いつか歌えるようになりたいと練習に励んでいます。

それから「ラックライフ」の「その手とこの手」も一時期、病みつきになりました。
THE ORAL CIGARETTES」の「Mr.ファントム」とは異なり、甘い歌声に日常の何気ない風景が浮かびそうな歌詞は「何だか恋愛映画やドラマの主題歌に似合いそうだな」とあまりインディーズバンドを知らない私は能天気に思っていましたが、後日その曲が2012年の夏に失踪したまま1ヶ月以上も行方不明だったあるボーカルの事件を歌った曲と知り、思わず何度も聞き返していました。

好きになったのは衝撃的なエピソードではなく曲そのものですが、そんなエピソードがあるとは夢にも思いませんでした。

 

 


日本のインディーズバンドには魅力がいっぱい詰まっています

 


世の中にこれだけメジャーな音楽が流れているこの時代に、インディーズの音楽を聴く機会は、自分自身で選んで聞こうとしない限りなかなかありません。それは非常にもったいないことです。

インディーズとはレコード会社ではなくアーティスト自身がCDなどの楽曲をリリースするスタイルの音楽のことで、中でもこういったスタイルの音楽を選んで行っている「バンド」というのは、とても力強く逞しいサウンドを聞き手側に届けてくれます。伝えたいことや思い・届けたい気持ちがはっきりしていますから、曲を聴いている側も感情移入がしやすく、心で音楽を受け取ることが出来ます。

インディーズバンドの場合は作曲も作詞も自分たちで行っていることが多いので、その分だけストレートに思いの丈を伝えてくる歌詞やメロディーとなっており、どこが盛り上がりどころなのかの判断も簡単です。ですから、初めて耳にした曲でも比較的すぐに馴染むことが出来るという魅力があります。

こうしたインディーズバンドのライブは路上もしくは街の小さなライブハウスで行われることがほとんどですから、見に行くのにお金もかかりません。大きなライブ会場で行われる盛大なパフォーマンスありのライブももちろん楽しめますが、チケット代が1万円を超えるなんてこともあります。その点、路上やライブハウスで行われるライブは低価格なので、気軽に聴きに行って、楽しむことが可能です。

さらに、インディーズバンドはメンバーとファンとの距離がとても近いので、メンバー一人一人の人柄まで知れることもあります。路上ライブの後には話しかけることも出来ますし、ライブハウスでの演奏では他のアーティストの曲を聴くために客席に居るなんてことも多々ありますから、とても身近な存在であると言えます。

このようにメジャーではないバンドの音楽にも魅力は沢山あり、知らないままではもったいありません。思い切って一度聴いてみると、新たな音楽の世界が見つかるかも知れません。

音楽アーティストとアイドルの違いについて

音楽業界ではアーティストもアイドルも同じようにアーティストと呼ばれますが。この2つには明確な違いがあります。

 

前者は自分で作品を作り、基本的に自分で演奏を行います。一方後者は作曲家や振付師、プロデューサーなどプロフェッショナルから提供されたものを演じるのが仕事です。ビジネスモデルとしても演奏家などとアイドルは明確に区別されていません。ロック、ジャズ、クラシックなどジャンルの違いはあってもアイドルと同じようなビジネスモデルを展開している事例はよく見られます。

 

一般的な聴衆にとってもアーティストとアイドルを分ける必要性はそれほど強くはありません。

 

しかし自分にしか作れない音楽を提示できるかどうかは芸術家にとって非常に重要です。本来芸術も大衆と共に存在しており、ビジネスとしての側面を有しています。音楽や絵画などの芸術を神学や哲学のように捉える人もいますが、基本的には大衆と作り手の需要と供給の関係があります。

 

ビジネスとしての芸術家にとって重要となるのはブランディングです。完璧なパフォーマンスを提示することは芸術家が自身をパッケージ化することですが、ブランディングはたんなるパッケージ化ではありません。パッケージ化に加えてさらに付加価値を高める行為です。


音楽アーティストが自らをブランディングする方法考えたときに、作品が最も重要となります。他者とは違う自分にしか作れない美しい作品を生み出すことによって、芸術家は自身をブランディングします。

 

芸術という行為は宝石や貴金属を鉱山から掘り出す行為と似ています。誰かが美しい宝石や貴金属を掘り出し、他の人が模倣して同様なものが大量に増えると価値が下がります。インディーズなどの世界で活躍している人たちが規模は大きくなくても強い支持者を得ているのは、彼らがアーティストとして唯一無二の作品を生み出すことでブランディングを行っているからです。

 


アイドルは他者からプロデュースを受けて差別化を行います。一方芸術家は独特な作品を作ることで音楽市場における付加価値を高める点に違いがあります。

明るくきらびやかなインディーズバンド『メガマソ』

最近、活動休止中だったインディーズバンド『メガマソ』が約1年振りに活動を再開したというのを見ました。結成の頃から聞いていたので良かったと思います。

 


メガマソ』は、ボーカルのインザーギさんとギターの涼平さん、ベースのGouさんの3人から成る、2006年に結成されたビジュアル系バンドです。はじめ興味をもったきっかけはギターの涼平さんが女の人みたいで「え、どっち」という音楽とは関係ないところでした。しかし、音楽性が豊かで、すぐに曲にも興味を持つようになりました。『涙猫』のような疾走感のある明るい曲や、『芋虫の主』のような激しくダークな曲、『星降り町にて』のようなポップな曲など多面性があり、多くの楽曲を手掛ける涼平さんが幼少からクラシック音楽に親しんでいたこともあり、曲の完成度も非常に高いと感じました。


2009年には、エイベックスからメジャーデビューします。その時に、涼平さんが影響を受けたと公言していた『SHAZNA』のIZAMさんと『すみれSeptember Love』をカバーするんですが、この曲はかなりバンドのイメージに合っているなと感じました。明るさ、ポップさ、きらびやかさ、こういったイメージがこのバンドにはあると思います。また、この頃からダンサブルなナンバーも増え、曲のバラエティも増えていきます。大きな会場でのライブでは、ダンサーが登場しライブが展開されるということもありました。


その後、2012年にインディーズに活動の場を戻し楽曲製作やライブ活動を続け、1度活動休止期間を経て現在も活動しています。自分が思うこのバンドの良さは、曲、ビジュアルを含め明るいというところと、曲のポップさにあると思います。見ていて、そして聴いていて爽快になれるような印象があります。また、疾走感のある曲も多く、それも爽快さを演出する一因となっていると思います。また、前述したように曲の完成度も高くバラードなどは非常に壮大に仕上がっており、そういったところも魅力を感じます。

インディーズのバンドにはまる理由とは。

テレビを見ていると、沢山のミュージシャンが出演していて、音楽番組などを見ていると聞き入ってしまいますが、皆キラキラしていて輝いているのが印象的です。もちろん、素朴な印象のミュージシャンの方もいらっしゃいますが、特にバンドの方々はなんだか違う世界の方々みたいな印象があります。

 

そんな光景を見ていて、私は学生の頃を思い出しました。高校生の頃は音楽にも興味を持ちだしますので、近くでバンドの生演奏があると聞くと、皆で出かけて聞きにいった記憶があります。もちろん、普通の高校生が近くで聞くことができるものですので、友達が演奏していたりインディーズのバンドだったりするのですが、なかでもインディーズのバンドのライブを見に行った時はすごい熱気に圧倒されました。

 

なかなか大きな会場での知り合いのインディーズバンドのライブだったのですが、思ってたよりも沢山の人で会場は溢れかえっており、びっくりしたのを覚えています。
こういったインディーズの魅力はやはり、有名なプロのミュージシャンと違い、メンバーの方々と空き時間に話したり触れ合うことが出来る、というところではないでしょうか。ステージの上では圧巻のパフォーマンスを披露していても、ステージを降りると気さくな方が多く、そういった身近に感じてしまうところにはまってしまうのでしょう。

 

自分が応援しなくては、という気持ちにさせる力があるのではないでしょうか。実際、知り合いの方が歌っているCDを貰ったり飼ったりすると、なんだか嬉しい気持ちになってしまいますし、皆に宣伝したり自慢したりしてしまうことが多くなります。
友達や知り合いがなんだか遠い存在になってしまうような気がして、淋しい気持ちもありますが、売り上げが上がるのは良い事ですし、何よりもメンバーの方々は喜んでくれるのではないでしょうか。

 


特に学生の頃は、こういったインディーズの方々にはまりやすく、私も本当に熱狂してライブに通ったな、という気持ちを思い出して切なくなったのです。

音楽アーティストの感性をのぞき見るなら

古来から音楽は人の心を癒したり興奮させたりして、エモーションを与えてくる存在でした。これだけ日常生活が豊かになり、電子機器類が家の中を占めるような時代になっても、やはり音楽はなくなりませんしそれを奏でるアーティスト達もいなくなったりはしていません。少し前に有名なコピーライターが「NO MUSIC,NO LIFE」という言葉を生み出して一躍話題になりましたが、音楽や歌、演奏などが人間にとって大切なものであることは確かと言えます。
現代のアーティスト達には、ある意味で近づくことは容易です。それはインターネットがあるから。現代ではモデルでも社長でも俳優でも脚本家でも、自分の仕事の上で宣伝をすべき何かがある人たちはこぞってSNSを使っています。ですから彼らが何にインスピレーションを得たのか、どういう交友関係があるのか、普段はどんな食べ物を食べているのかなどを知ることが容易なのです。彼らの日常の破片でも知ることが出来るので、ファンは身近に感じられることができ、なんならコメント機能で言葉を交わすことすら出来るので、アーティスト達が雲の上の存在である感じがしない人もいるでしょう。それが刺激となり、また新しい才能が生まれるかもしれません。ファンになってしまったアーティストがいるのであれば、SNSをしているかを探してみましょう。マナーを守ってさえいれば、コメントなどで直接応援のメッセージなどを届けられることは彼らの勇気やモチベーションアップに繋がりますし、あなたにとっても毎日の刺激になるはずです。彼らが普段どんな生活をしているのかを知ることが出来、新作が世に出るときにはファンとして最初にその情報を手に入れることも出来るのです。相手が生身の人間で、実際には話したことがない相手である、ということさえ判っていれば、ファンの一人として大切に扱ってくれるはず。折角ですから現代の文明の利器を利用して、毎日に刺激を与えましょう。

どんなカラオケでも受けが良い音楽とアーティスト

どうも、こんにちは。今回はカラオケの際に「持ち曲」としている音楽とアーティストについて語っていきます。
誰でもそうですが、どんなシーンでも歌える音楽や年代に関係なく受けが良いアーティストを知っていれば皆で遊ぶカラオケで助かる事は多いです。私の体験談を明かすと20歳以上も年齢が離れた方々とカラオケをする機会がありましたが、若者向けの歌だと「誰?この曲なに?」と言った雰囲気に包まれました。あの時は歌いながらくじけそうになったものです。そんな経験をした私はどんなカラオケでも受けが良い音楽とアーティストを少しずつ調べ、持ち曲としてきました。今回の記事では私の持ち曲を3つほど紹介していきます。
まずは日本のロックバンド「THE BOOM」の「島唄」です。
ゆったりとしたメロディーと沖縄の方言を交えた歌詞、そこに込められている鎮魂の思いは終戦記念日もある夏にぴったりな歌と言えます。音程を取るのはともかく、曲のテンポもゆっくりしているおかげで歌いやすいメリットがあるので喉の調子を整えるための歌い出しにカラオケで歌っています。ただし「島唄」は最新バージョンもあり、最新バージョンでは途中で歌詞が変わっているので要注意です。
それから同じくロックバンド「THE ALFEE」の「エルドラド」もおすすめです。
NHKアニメ「モンタナ・ジョーンズ」のエンディング曲ですが、「THE ALFEE」らしい大人のロマンチックな雰囲気が込められている歌となっています。この歌も歌いやすいのですが、「島唄」よりも穏やかな曲なのでカラオケの雰囲気がゆるやかになる後半あたりに歌うのが適切です。また「THE ALFEE」は30代以降の人間なら納得してくれるものの、逆に10代や20代の若者たちには釈然としないため、歌う際はメンバーを確かめてから歌う事をおすすめします。
そして最後に音楽グループ「EGOIST」の「名前のない怪物」です。
私の持ち曲のなかでもトップクラスの難しさですが、若者の受けは良く、たいへん助かっています。カラオケでは音程のサポートが入っているバージョンを使っていますが、なければとことん下手に歌って笑いを取ります。

音楽家としてのアーティストについて考えてみました。

私はアーティストというと、幅広い意味での表現者を指す言葉だと思っています。自分たちの身の回りに在るものは、総てあらゆるアーティストが形にしてきたものです。ものすごく緻密な計算の上で出来上がったものもあれば、ふんわりと現れたものもあるでしょう。それらが組み上がる工程を知らないままに日々恩恵に預かっているのは、とても贅沢で、且つ非常にもったいないような気に時折なることがあります。道具などの物として目に見えるものはもちろんなのですが、ここで語りたい目に見えない音楽というものについては特に気になってしまいます。
音楽は、人の声や楽器の音、リズムやテンポなどの沢山の要素を絡み合わせて出来た、不可視で不思議な存在です。個人的に好きな分野はJ-POPで、これぞという曲と出会う時はテレビやラジオから流れてきた瞬間脳天に雷が落ちたように痺れ、聴き進めている間中鳥肌が立ち続けているという劇的なパターンが間々あります。先入観無く無防備な状態で受け入れているので、このような状態になるのでしょう。自身のような凡人からすると、到底考え着かないような感覚があって音を奏で組んでいくのだろうから、その現場が見てみたいとつい情報を集めてしまいがちなのですが、努力の工程を剥き出しにするのはともすれば野暮なことなのかもしれません。そう考えると、アーティストという存在にはある程度空想の余地があることが魅力のひとつであるようにも見えてきます。メロディに感動して1曲を繰り返し繰り返し聴き続けたり、じんわりと歌詞に共感しながら夜明けを迎えたり、希望を貰って苦しい時を乗り越えたり…音楽を聴いたことで自分の中から生み出された沢山の感情や想い出が、現在までの私を形作っています。
私は音楽を、心を健やかに活かしていく為の心のお手入れツールだと捉えています。極端な表現かもしれませんが、出会った瞬間から死ぬまでの間、曲は誰よりも自分に近く寄り添い続けてくれる存在になるのです。感性を刺激し生活を支えてくれる様々な分野のアーティストへ感謝の念は絶えませんが、とりわけそんな出会いを与えてくれる音楽家の方々には特に深く感謝したいです。